Public Lecture
Index > > > Public Lecture

 
2004年前期 後期
久留米大学経済学部公開講義「市民参加のまちづくり」2005年度前期シリーズ

 

 いま、世界でも、全国でも、そしてこの久留米のまちでも、ひとつの新しいうねりがわきおこっています。福祉や環境、安全、まちのにぎわい…こうした身近な公共事について、市民がひとりひとり自由な創意で創りあげ、自分達自身の手で担っていく事業の勃興です。「市民参加のまちづくり」の時代の始まりです。

 久留米大学経済学部では、毎年、「市民参加のまちづくり」と題して市民のみなさんに向けた公開講義を行い、地元や全国のまちづくりの現場で実践にたずさわっておられる方々をお招きしてお話しいただいており、ご好評をいただいております。05年度も、前期は具体的な各地の事例紹介を中心にし、後期は本学部教員の講義も含め、理論的に深めたシリーズにいたします。
 なお、各期、ご出席が多く、レポートを出していただけた一般市民の方には、修了証をお出しする予定です。

日時:特に変更なきかぎり、月曜日16:50-18:20
会場:六ツ門町「六ツ門大学」教室(下記井筒屋アーケード側向かい建物の二階)

   │ │      │会場│
───┘ └──────┴──┴────
───┐ ┌─────┬─────┬──
六角堂│ │     │ 井筒屋 │

料金:無料。



前期日程
 

4月18日 福田俊明氏(特定非営利活動法人「伊万里はちがめプラン」代表)
 「生ごみを宝に
     ──恵みの豊かな伊万里の環境を未来の子どもたちへ」

4月25日 吉永美佐子氏 (特定非営利活動法人「高齢者快適生活づくり研究会」代表)
 「アクティブシニア時代のまちづくり」  (タウンモビリティについて)

(5月2日は予備日です)

5月9日 神谷典江氏(特定非営利活動法人「穂の国まちづくりネットワーク」副代表)
 「私にとってのNPOとまちづくり
       ──自分らしく、地域に生きるNPO活動」 (とよかわNPOセンター「ほっと」)

5月16日 小林華弥子氏 (湯布院町議会議員)
 「ゆふいんとまちづくり」

5月23日 吉井茂人氏 (滋賀県長浜市 長浜商工会議所 商工担当課長) (視察報告)
 「長浜のまちづくりと景観形成」

5月30日 細川紀彦氏 (金沢市民芸術村村長) (視察報告1視察報告2)
 「人を育てる──金沢市民芸術村の取り組み」

6月6日 北岡美賛氏 (グリーンコープ連合理事会室「グープ」編集長)
 「世界を知り、地域に生き、地域を創る
       ──グリーンコープのネグロスの取り組みとワーカーズ運動」 (ワーカーズコレクティブ事業、民衆交易)

6月13日 下瀬美彬氏(九州技術文化研究所)
 「市民が地域の文化活動へ参加するには
       ──九州国立博物館とサザンクス筑後の事例から」

6月20日 広田裕之氏 (博多部地域通貨「よかよか」スタッフ)
 「「地域通貨」から「補完通貨」へ
       ──持続可能な地域経済のための通貨システム」

6月27日 小田啓二氏 (特定非営利活動法人「日本ガーディアン・エンジェルス」理事長)
 「ガーディアン・エンジェルスの地域犯罪防止活動とコミュニティづくり」

7月4日 佐藤剛史氏 (九州大学大学院農学研究院助手、特定非営利活動法人「環境創造舎」)
 「学生の手で創るキャンパス・環境・未来
       ──九州大学学内NPO環境創造舎の挑戦」

7月11日 里川径一氏(AIM国際ボランティアを育てる会
 「自転車と水車と子供たち──甘木の山村に根ざす国際協力NGO」

お問い合わせは、久留米大学御井学舎教務課(0942)44-2071まで。
会場の六ツ門大学についてのお問い合わせは、六角堂プラザ一階(0942)36-0006まで。


テキストは、創成社『市民参加のまちづくり(事例編)』を使います。今回の講師陣のほとんどが執筆しています。
トップへ